LOVE EARTH

あなたは、未来の子供達に何を残してあげられますか?

オゾン層への対策と取り組み

国際的に協調してオゾン層保護対策を推進するため,「オゾン層の保護のためのウィーン条約」及びこの条約に基づく「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が採択され,一定の種類のオゾン層破壊物質について生産量等の段階的な削減を行うこととされています。   日本では,1988年に「特定物質の規制等によるオゾン層の保護に関する法律(オゾン層保護法)」を制定して,1989年7月からオゾン層破壊物質の生産・輸出入の規制を開始しています。

現在では国立環境研究所が、南極上空のオゾンホールは2020年ごろから縮小し始め、2050年ごろまでに、オゾンホールとされるオゾンの濃度が低い領域がほとんど消滅するという予測結果を公表しました。南極に近い南半球の国々では、紫外線の防護策がとられていますが、オゾンホールが消滅すれば、これらの対策が不要になるかもしれません。

地球温暖化への対策と取り組み

現在、世界各国がこの問題に対して様々な対策を考えていますが、その中でも一番認知度が高い対策は京都議定書であると思われます。京都議定書とは、1997年12月、気候変動枠組条約の目的を達成するため、京都で開かれた第3回締約国会議にて採択された議定書のことで、簡単に言えば地球温暖化を防止するための国際条約です。先進国に対して、二酸化炭素など6つの温室効果ガスの排出削減などを義務づけました。

森林の減少、劣化への対策と取り組み

森林の減少・劣化に対して、熱帯林の保全と適正な開発を図る熱帯林行動計画の採択,ITTO(国際熱帯木材機関)の設立など,国際的取組みが進められてきました。さらに1992年の国連環境開発会議では,森林の保全と利用を両立させるための国際的合意として森林原則声明が採択され,森林減少対策とともに「持続可能な森林経営」の基本的考え方が明示されました。その後も国際的協力の下での森林減少対策の具体的取組みの推進が図られています。

用語説明

オゾン層の保護のためのウィーン条約・・・オゾン層保護のための国際的な枠組みを定めた条約。1976年、国連環境計画がオゾン層保護に関する国際的な枠組みを検討することを決定し、翌77年には「オゾン層に関する世界行動計画」が採択された。この行動計画に基づき、オゾン層保護に関する調整委員会が開催されるようになり、1985年、ウィーンでのこの条約の採択に至った。

オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書・・・成層圏のオゾン層を破壊する元となるフロン等の規制に向け、オゾン層破壊物質の削減スケジュールや貿易の規制等具体的措置を定めたものである。1985年に採択された「オゾン層保護のためのウィーン条約」に基づき、1987年に採択された。

国立環境研究所・・・環境問題の多様化、広域化、国際化に対応することを主眼とした研究機関。

気候変動枠組条約・・・地球温暖化問題に対する国際的な枠組みを設定した条約。大気中の温室効果ガスの増加が地球を温暖化し、自然の生態系等に悪影響を及ぼすおそれがあることを人類共通の関心事であると確認し、大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ、現在及び将来の気候を保護することを目的とする。

森林原則声明・・・「森林資源及び林地は現在及び将来の人々の社会的、経済的、生態的、文化的、精神的なニーズを満たすために持続的に経営されるべき。これらのニーズは、木材、木製品、水、食料、飼料、医薬品、燃料、住居、雇用、余暇、野生生物の生息地、景観の多様性、炭素の吸収源・貯蔵庫といった森林生産物及びサービスを対象とするもの」といった内容。

inserted by FC2 system